むし歯治療
むし歯について

むし歯とは?
むし歯病原菌(ミュータンス菌など)が口の中の糖を利用して「酸」を作ります。むし歯とは、その酸によって歯の表面が溶かされていく病気です。
むし歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療する必要があります。
当院のむし歯治療の特徴

当院のむし歯治療は怖くない!
痛みも少ない!
本郷こもれび歯科のイメージが怖い思い出にならないように、当院ではできる限り無痛で治療ができる設備や環境を整えております。
痛みは「何をするかわからないという恐怖心」と「治療を行う際の麻酔」が大きな要因と考えられます。
当院では、治療前にしっかりと説明をさせていただき、治療中はお口を開けていただくタイミング、お口の中に器具が入るタイミング等、細かな声掛けを徹底しております。
痛いと感じる1番の要因である麻酔では、電動麻酔機を採用し痛みを最小限に抑えるよう努めております。子供から高齢の方まで、よほどの急性症状がない限り無痛で治療を受けることが可能です。
痛くない治療が可能でも、むし歯にならないことが大切です。一度むし歯になってしまった歯はその後もむし歯になりやすくなります。
そのためにも、定期検診を習慣づけることをオススメしております。
治療の痛みに対する配慮について
電動麻酔注射器
手による麻酔注射の場合、どうしても麻酔を注入する時に余計な圧力がかかってしまい、痛みを感じてしまう原因となってしまいますが、当院では、電動麻酔注射器を使用しているので、麻酔をゆっくりと、余計な圧力もかからずに注入でき、従来よりも痛みを軽減することができます。

痛みの少ない麻酔針と表面麻酔使用
歯医者さんの麻酔は痛いイメージがあると思いますが、通常よりも細い針を使用することで、刺すときの痛みを軽減することができます。また、いきなり麻酔針を刺すのではなく、針を刺す前に歯茎の周りに表面麻酔を行うことで、針を刺した際の痛みをかなり和らげることができます。

歯科CAPシステム
本郷こもれび歯科では、治療後の歯や、残っている天然歯を守るための予防歯科にも力を入れています。
むし歯予防として、従来のフッ素塗布よりも更に歯質強化&強石灰化できるCAPシステムを導入しています。
- 従来のフッ素に比べ耐酸性が2~3倍UP、
歯面硬化度5~7倍UP - 歯の表面が滑らかに
優秀なむし歯予防システムです。詳細につきましてはお気軽にスタッフにお声掛けください。
むし歯の進行「C0〜C4」の解説と
治療の流れ
むし歯の進行状態はC0〜C4の5段階に分けることができます。
初期であるほど歯や処置での負担が少なくなりますが、
治療を先延ばしにすれば抜歯といった最悪のケースになることも…
本郷こもれび歯科では、むし歯の段階に応じて適切な治療を進めていきます。
C0「エナメルのむし歯」
歯に穴は開いてないが、ツヤがなく白く濁ったり薄い茶色に見える。
- 症状
痛みなどの症状なし。 - 治療
初期むし歯であれば、正しい歯磨きにより歯を再石灰化させ、健康な歯に戻ることを目指します。フッ素塗布によって歯質を強くする処置を行なうこともあります。

C1「エナメルのむし歯」
歯の表面(エナメル質)だけが溶かされた状態
- 症状
痛みなどの症状なし。 - 治療
フッ素塗布やシーラント、正しい歯磨き方法の指導などの予防的処置を行います。
エナメル質内でもむし歯の進行がある場合は、むし歯部分のみを削って白い樹脂(プラスチック)を詰めます。治療は一回で済むことが多いです。

C2「象牙質のむし歯」
むし歯が歯の内部(象牙質)まで広がり進んだ状態
- 症状
甘いものや冷たいもので痛みが出ることも。痛みを感じないこともあります。 - 治療
むし歯部分を削り、むし歯の大きさによっては白い樹脂(プラスチック)を詰めるだけでは修復できないことが多いので、型取りをして銀歯やプラスチック(保険治療)または金歯、セラミック(自費治療)の詰め物(インレー)を入れて修復します。治療回数は1歯につき2〜3回かかります。

C3「歯髄まで進行したむし歯」
むし歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態。
表面の穴が大きく開いていなく、内部で広がっていることもある。
- 症状
多くの場合、なにもしなくてもズキズキとした激しい痛みがある。 - 治療
神経を取り除く治療(根管治療)を行い、歯の土台を立ててその上に被せ物(クラウン)を被せます。被せ物は銀歯やプラスチック(保険治療)や金歯、セラミック(自費治療)などがあります。

C4「歯が根っこだけになった状態」
むし歯がさらに進行し、歯髄は死んだ状態で、歯の頭の部分がなくなり、根っこだけになった状態。
- 症状
神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなる。
神経(歯髄)が露出し、細菌に感染すると、根の先に膿が溜まったり、痛みが起こったりすることがある。放置すると全身の健康を害する病巣となることも… - 治療
C3の時と同様、神経の治療で土台を立てて被せ物を装着する場合と、抜歯になる場合があります。
抜歯後は、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの選択肢があります。

むし歯治療の流れ
ご来院・受付
お電話またはWEBにて、お悩みの内容と来院のご希望日時をお伝えください。
※初診の際には「マイナンバーカードまたは資格確認証」をご持参の上、ご来院ください。
※ご予約優先のため、直接ご来院の際はお待ちいただくことがありますことをご了承ください。

カウンセリング
気になる点を気兼ねなくご相談ください。治療に際して不安なこと、心配なこと等もお伝えください。

検査
お口の中を確認し、必要な検査を受けていただきます。レントゲン写真やカメラを用いて撮影を行い、わかりやすいようにご説明いたします。

治療計画の説明
患者さまに納得して治療を受けていただけるよう、分かりやすい丁寧な説明を大切にしています。治療を行う理由やメリット・デメリットについても詳しくお伝えし、費用や期間など患者さまのご希望もしっかりと伺いながら最良の治療プランをご提案させていただきます。

治療
お痛みやストレスをなるべく少なくできるよう、充分な配慮をして治療を進めてまいります。また、「可能なかぎり歯を削らない・抜かない」ことを重視し、患者さまの将来の健康まで見据えた丁寧な治療を行なっています。

メインテナンス・定期検診
治療後の安定した状態を保つために定期的なメインテナンスを行います。

詰め物・被せ物について
むし歯を削った部分を埋めるために必要となる詰め物と被せ物には様々な種類があります。
当院では、自然な色合いで耐久性が高くむし歯の再発リスクが低いオールセラミックもご用意しており、審美歯科治療にも力を入れております。
