マタニティ歯科
マタニティ歯科について

妊娠すると女性ホルモンが増加し、歯肉炎などの様々な口腔内トラブルが起こりやすくなります。
産まれてきた赤ちゃんのお口の中には、もともとむし歯菌は存在しません。
大人の唾液を介して赤ちゃんにも感染してしまうのです。
赤ちゃんが生まれてくる前にお母さんのむし歯予防と治療をしておきましょう。
受診時期の目安は、安定期に入った妊娠5か月〜8か月頃が適しています。
(費用は、三原市から配布された「妊婦歯科健康診査票・結果票」をご持参頂ければ無料で1回受診ができます。)
妊娠期セルフケアでのポイント
歯磨き粉の香りや味がダメ…
好きな味・低刺激のものを!
歯ブラシだけでも
えずいてしまう…
小さめの歯ブラシを選び小刻みにブラッシング!
それでも歯磨きができない
ノンアルコールの洗口剤でもOK!
妊娠中は日によって体調が著しく変化します。
無理のない範囲で、できるタイミングにできることをしましょう!
当院では、栄養士の免許を持つスタッフが在中しております。
妊娠中の栄養の摂り方、つわり中の食事のお悩みなど、食にかかわるご相談も受け付けておりますのでお気軽にご来院ください。
妊婦さんが抱えやすいお口の症状
妊娠性歯肉炎
妊娠中は女性ホルモンの分泌が増え、お口の中の細菌のバランスが変化する場合があります。
そうした影響から、お口の中の環境は悪化しやすく、歯周病(妊娠性歯周炎)になりやすい状態にあります。
近年の研究では、妊娠性歯周炎にかかっている人は、かかっていない人に比べて、早産や低出生体重児の発生リスクが7倍程度高くなるという報告もあります。
妊娠性エプリース
ホルモンの影響により、歯茎にコブのような膨らみができる症状が出る場合があります。
ほどんどが良性で産後に自然と消えていきますが、もし気になる症状がありましたら、お気軽に当院へご相談ください。
むし歯・歯周病
つわり等の影響で普段のようなお口のケアが難しくなり、また嘔吐による胃酸で歯や歯茎がダメージを受け、むし歯や歯周病の発症リスクが高まる場合があります。
セルフケアが難しい、充分でないと感じるようでしたらご相談ください。
妊娠期の不安を減らすためにも、普段から定期的に歯科検診を受けることが理想的です。
受けていない方は、妊娠安定期に入ったら受診し、お口の中のクリーニングを受けて清潔な口腔環境にしましょう。
マタニティ歯科の治療の流れ
ご来院・受付
お電話またはWEBにて、お悩みの内容と来院のご希望日時をお伝えください。
※初診の際には「マイナンバーカードまたは資格確認証」をご持参の上、ご来院ください。
※ご予約優先のため、直接ご来院の際はお待ちいただくことがありますことをご了承ください。

診査
お口に中を確認し、問題点の有無を確認します。
診療チェアで仰向けの状態が身体の負担にならないようタオルなどを使用して調整し無理のない体制で診査いたします。
できる範囲でお口を開けていただき、途中ご気分が悪くないかなど細かなお声掛けを心掛けております。

カウンセリング
気になる点を気兼ねなくご相談ください。治療に際して不安なこと、心配なこと等もお伝えください。

必要に応じて治療計画の説明
診査の際に、治療を必要とするむし歯を見つけた場合、患者さまの体調や、生まれてくる赤ちゃんのことも踏まえ身体になるべく負担がかからない治療計画をご一緒に立てていきます。

必要に応じて治療
お痛みやストレスをなるべく少なくできるよう、充分な配慮をして治療を進めてまいります。
また、「可能なかぎり歯を削らない・抜かない」ことを重視し、患者さまと生まれてくるお子さまの将来の健康まで見据えた丁寧な治療を行なっています。

メインテナンス
治療後の安定した状態を保つために定期的なメインテナンスを行います。
ご出産後も生まれたお子さまと一緒に安心して通える院内を整えております。
