歯周病治療
歯周病について

歯周病とは?
歯周病は自覚症状なく進行してしまいます。実は、歯周病は痛みもなく静かに進行する大変恐ろしい病気です。
歯茎の赤い腫れ「歯肉炎」から始まり、その後、歯の周りの組織から徐々に崩壊していき、最終的には歯を抜け落としてしまいます。
「歯肉炎」は比較的軽度の状態であり、治癒、健康な状態への回復が見込みやすいものですが、「歯肉炎」が進行して発症する「歯周炎」は骨(歯槽骨)の喪失を伴うため、元の状態まで回復、治癒することが難しい病気です。
早めの予防、早めの発見、早めの治療をお勧めします。
歯周病になる原因とは?
「歯周病の原因」は、大きく2つに分けられます。
1つ目は、遺伝や体質の問題です。
親御様が歯周病で悩んでいるならば、お子様は小さな時から検診を受け、適切なケアを行うことをおすすめします。
2つ目は、生活習慣の問題です。
喫煙や不摂生による睡眠不足、暴飲暴食などが考えられます。
生活習慣の乱れによる過度なストレスは、免疫力を低下させ、口腔内だけでなく全身の健康を損ないます。
歯周病のセルフチェック!
こんな症状は歯周病?
- 歯がグラグラしている
- 歯茎から血が出ている
- 口臭が気になる
- 口の中がネバネバする
- 歯が伸びている気がする
- 歯茎が腫れている
- 歯磨きをすると出血する
- 硬いものを噛むと痛い
歯周病の原因は遺伝と体質、そして生活習慣の問題です。
喫煙や不摂生による睡眠不足、暴飲暴食などによる生活習慣の乱れは免疫力を低下させ、口腔内だけでなく全身の健康を損ないます。
本郷こもれび歯科では栄養士免許を持つスタッフが在中しております。
必要に応じて食生活のアドバイス等も行いながら、患者さまをサポートさせていただいております。
歯周病と全身疾患の関係とは?
糖尿病との関連性
近年、特に注目されているのが「糖尿病と歯周病」の関連性です。
糖尿病は、今や予備軍と合わせると日本人の24.2%(2016年 国民健康・栄養調査より)・日本人の4人に1人が罹患しているとされている国民病とも言われる病気です。
歯周病は、糖尿病を重症化させやすく、血糖コントロールに悪影響を与えやすいと言われています。
早産や低体重児出産との関連性
妊娠期は身体の変化やホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が悪化しやすく、歯周病にもなりやすいとされています。
また、歯周病菌が子宮の筋肉に影響を与え、早産や低体重児出産を引き起こす可能性があるとされています。
肺炎との関連性
歯周病菌が肺に侵入することで、肺炎を引き起こすケースがあることが指摘されています。
心臓疾患・動脈硬化との関連性
歯周病菌が動脈硬化を引き起こしやすくすると言われています。
さらに歯周病のばい菌の影響で血管の中で血栓もできやすくなるため、血管が詰まりやすくなり、歯周病の人はそうでない人に比べて約3倍脳梗塞になりやすいと言われています。
歯周病の症状段階別の
治療方法
(1)軽度歯周病(歯肉炎)の場合
(歯周ポケットの深さ3〜4mm)
治療方法:スケーリング
歯と歯ぐきの間の溝には少しずつ歯垢が溜まっていきます。それらが徐々にまとまって硬くなったものが歯石となっていきます。
歯石はハミガキでは落とすことが難しいので、歯科医院で専用器具を使って歯石を取り除く『スケーリング』という処置を行ないます。

(2)中度歯周病(歯周炎)の場合
(歯周ポケットの深さ5~7mm)
治療方法:ルートプレーニング
歯と歯ぐきの間の溝の深いところに溜まった歯石を取り除く『ルートプレーニング』という処置を行ないます。
歯の表面をツルツルにすることで、歯垢が再びつくことを防ぎます。

(3)重度歯周病(歯周炎)の場合
(歯周ポケットの深さ7mm以上)
治療方法:歯周外科治療
歯周ポケットが深くなると、歯ぐきを切開して歯根が見える状態にして、歯石や感染した組織を取り除きます。
次に歯ぐきを元に戻して縫合します。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは?
歯周病が進行すると、歯周組織の破壊によって歯を支える力が弱くなり、歯が抜けてしまうこともあります。歯周基本治療や歯周外科処置によって歯周組織の健康を回復することを目指しますが、一度破壊された歯周組織を元の状態に戻すことはできません。
しかし、条件が揃えば歯周組織再生療法によって、破壊された歯周組織を再生することができる場合もあります。この治療法によって、抜歯せずに歯を残すことができる可能性があります。
歯周組織再生療法には、高度な知識と技術、術前術後の厳格な管理体制が必要ですので、どこの歯科医院でも行っている訳ではありません。
患者さまのご協力のもと、歯科医師、歯科衛生士がしっかりと連携を取り、治療に取り組む「医院力」が必要不可欠です。
歯周病治療の流れ
歯周ポケット診査、
レントゲン撮影、
口腔内写真撮影
歯周ポケット診査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影等を行います。
歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、一人ひとりに適した治療を行っていきます。

歯垢(プラーク)を除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。 簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

歯と歯肉の間に溜まっていた
歯石や歯垢(プラーク)除去
中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

メインテナンス
口の中の細菌を完全になくすことは難しく歯周病は再発しやすいので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。
再発防止には、患者さまご自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診・治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。

歯周病を予防するために必要なこと

歯科医院で行うこと
TBI(歯磨き指導)
歯磨きは患者さま自身でできる予防(セルフケア)のため、「歯磨きを正しく行えているかどうか」は、むし歯や歯周病を予防する上で大変重要になります。
そのため当院では患者さまにまず正しい歯磨きの仕方を知っていただくことから始めています。
歯のクリーニング
セルフケアでは汚れを取りきることは出来ないので、専門の機械を使って細かい汚れや硬く固まってしまった歯石等を除去します。
また、機械的に歯の表面をツルツルに磨くことにより、歯を汚れにくくしていきます。
SRP(スケーリング・
ルートプレーニング)
SRPとは、スケーリングとルートプレーニングという2種類の処置を組み合わせた治療法のことです。
スケーリングではスケーラーと呼ばれる専用器具で不良肉芽や歯石を取り除いていきます。
ルートプレーニングでは、歯周ポケット内部の歯石や汚染されたセメント質を滑沢にし、歯の根をツルツルに仕上げていきます。